![]() |
||||||||||||||||||||||||||
本講座について (※講座設立時のニュースリリースより抜粋) |
||||||||||||||||||||||||||
今回の「水の知」(サントリー)総括寄付講座は、国内外で水問題解決に向けて研究を行なっている東京大学と、水の品質保証や天然水の水源涵養活動を積極的に推進しているサントリーが、両者の知見を生かし、2008年4月から5年間の予定で実施するものです。 同講座は、学、民という立場でそれぞれ水問題に取り組んできた東京大学とサントリーとが協働することにより、「水の知」を構造化して社会に発信し、水に対する社会的な関心を高め、水問題の解決と豊かな水環境の創成を推進することを目的としています。さらには、「水」というテーマで、文理融合した学術分野における研究者育成を図っていきます。 東京大学は、工学、理学、農学、医学、法学、経済学といった様々な分野で水に関わる研究を行ってきました。国際河川をめぐる国家間の争いや食料と水、あるいは気候と水の将来展望、あるいは膜を始めとする効率的な水処理再生技術、水の地球環境観測、アジアモンスーン域の水と社会の調査などに関して世界をリードする研究を進めています。また、水に関係する教育研究に携わっている教員らにより、分野横断的な研究会開催や情報交換を行う「東大水フォーラム」が組織されており、本講座と連動してより有機的な研究連携と社会発信を目指します。 サントリー(株)は、『人と自然と響きあう』という企業理念のもと、『水と生きる SUNTORY』というコーポレートメッセージを掲げ、社会と自然との共生を目指した活動を展開しています。創業時から商品の原料となる水にこだわり、2003年に「水科学研究所」を設置、体系的な水の研究を推進しています。生産工程で使用する水の削減に積極的にも取り組み、昨年稼動した「サントリービバレッジプロダクツ(株)神奈川綾瀬工場」では、業界トップレベルの用水使用量・原単位を達成しました。さらに、水源涵養のために「天然水の森」活動を実施しており、次世代育成支援活動として、自然の中での体験学習「森と水の学校」や“水”をテーマにした体験学習「水育」を展開しています。 <国立大学法人東京大学>
<サントリー株式会社>
― 記 ― ▼講座名 「水の知」(サントリー)総括寄付講座
※総括寄付講座について |