↑本講座が制作した小学生向け教育用コンテンツです.
↑本講座オリジナルのオンライン水クイズサイト.楽しみながら水について学べます.
↑水の知検定モバイル(携帯電話版)もオープンしました.
|
|
|
最終シンポジウム
『水の知』
・日 時: 2013年3月14日(木) 14:00~17:45
・会 場: 東京大学 医学部教育研究棟 14階 鉄門記念講堂(定員:280名)
キャンパスマップはこちら
アクセスはこちら
・概 要:
小学生から研究者まで、幅広く水リテラシーの普及を進めてきた東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座が、水とコミュニケーションをテーマに研究成果や活動報告を交えた最終シンポジウムを開催する。
※事前申し込みはこちらから。
定員になり次第申し込みを締め切らせていただきます。
また、いただいた個人情報は本シンポジウムの受付集計のみに利用いたします。
ポスターはこちら リリースはこちら
・話題および登壇者:
時刻(予定) |
話題および登壇者 |
2:00~2:10 |
松本洋一郎(東京大学理事・副学長、総括プロジェクト機構長)
「開会の挨拶」 |
2:10~2:35 |
村上道夫(東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座特任講師)
「水の知をひらく:書籍による水リテラシーの普及」 |
2:35~2:55 |
前川美湖(東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座特任助教)
「水の知をつなぐ:研究者の連携と創造」 |
2:55~3:15 |
中村晋一郎(東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座特任助教)
「水の知をはぐくむ:水リテラシーを子どもたちへ」 |
3:15~3:40 |
滝沢智(東京大学工学系研究科教授、「水の知」(サントリー)総括寄付講座兼任)
「水の知の未来:将来の課題解決に向けた人材の育成」 |
3:40~4:00 |
休憩 |
4:00~4:25 |
中山幹康(東京大学新領域創成科学研究科教授、「水の知」(サントリー)総括寄付講座兼任)
「水の知の語らい:サイエンスバーの試み」 |
4:25~4:45 |
沖大幹(東京大学生産技術研究所教授、「水の知」(サントリー)総括寄付講座兼任)
「水の知のかなた:持続可能な社会へ向けて」 |
4:45~4:50 |
質問票の回収 |
4:50~5:35 |
池内幸司(国土交通省 水管理・国土保全局河川計画課長)
桑子敏雄(東京工業大学教授)
橋本淳司(アクアスフィア代表)
沖大幹((東京大学生産技術研究所教授、「水の知」(サントリー)総括寄付講座兼任)
「パネルディスカッション:水の知と社会のコミュニケーション」 |
5:35~5:45 |
鳥井信吾(サントリーホールディングス株式会社代表取締役副社長)
「閉会の挨拶」 |
|
→研究活動トップへ
|
|
|