
↑本講座が制作した小学生向け教育用コンテンツです.

↑本講座オリジナルのオンライン水クイズサイト.楽しみながら水について学べます.

↑水の知検定モバイル(携帯電話版)もオープンしました.
 |
|
第9回 東大水フォーラムセミナー
|
|
日時:2011年4月21日(木) 16:00~18:00
場所:本郷キャンパス工学部14号館802会議室
内容:
16:00
|
「景観から考える良い水のかたち」
堀 繁 氏(東京大学 アジア生物資源環境研究センター 生物環境評価研究部門 教授)
概要:水があることと水を実感することとの違いなどについて,主に水辺の設計などを中心として普段考えていることをお話したいと思います.
|
17:00 |
「飲料水のリスク認知~情報提供と個人特性~」
栗栖 聖 氏 (東京大学 先端科学技術研究センター 都市環境システム部門 講師)
概要:飲料水に対する人々のリスク認知は,提供される情報や個人の属性や特性によって大きく影響されます.本発表では,昨年末に行った,飲料水に対するリスク認知のアンケート解析結果を紹介し,平常時の人々の飲料水に対するリスク認知と, 影響因子との関係性を見ていきます.さらに,東京都において水道水から放射性物質が検出されたことを受け,人々の水道水に対する意識や行動も一時的に大きく変化しました.そこで,4月初旬に東京都23区民3400名を対象に行ったアンケート調査結果からいくつかを紹介し,人々が具体的にどのように感じ,どのような行動を取ったのかを見ていきます.
|
18:00 |
懇親会 |
|
|
→活動の紹介トップへ
|
|