東京大学ホームページへ   サントリーホームページへ  
ホーム
お知らせ
講座概要
スタッフ
研究活動
東大水フォーラム
リンク
お問合わせ
Home
 
■水の知の研究・活動指針

■研究業績 ←<Updated on 2010.6.25> 

■活動実績


東大水フォーラム教員他お勧め書籍紹介


 
■水の知の研究・活動指針 (詳細はこちら
 
2つの活動指針
  1. 広く社会に「水の知」を普及するために,最先端の水の知識を集約し,体系化するシンクタンクとして機能する
  2. 「健康で文化的な暮らしを支える豊かな水環境の実現」への取り組み
 

 本講座の特徴は「水の知」の体現のために自然科学のみならず社会文化的な側面にまで着目し,それを体現する手段としていわゆる研究のみならず社会への普及活動なども行うという点です.そういった活動は右の図のようなサイクルにもとづいて推進されていきます.


水の知の活動サイクル
(クリックすると拡大画像が見られます)




水の知への関わり方
(クリックすると拡大画像が見られます)
主な研究トピック

[1] 「水の知」の集約と情報発信
  1. 人口増加および気候変動に伴う水循環・水資源需給量の変化への対応
  2. 水のライフサイクルアセスメント(LCA)手法の構築と普及
  3. 水に関する最先端知識の発信
[2] 健康で文化的な暮らしを支える水環境の実現
  1. 森林保全と水源管理の科学
  2. 都市水環境における汚染物質の動態解析とリスク管理
  3. 統合的水資源管理の実現へ向けた国内外の地域研究
本講座への関わり方

 本講座は小中高生から社会人まで,幅広い層を対象にアウトリーチ活動を行っていく予定です.これらのイベントに関する情報はこのウェブサイトで随時告知していく予定です.また,これ以外にも本講座との連携企画のご提案は歓迎しますので,講座事務局までご相談下さい.
 
 
■研究業績
   
  学・協会論文誌等(査読付)
   
  15. 村上道夫, 滝沢智 : フッ素系界面活性剤の水環境汚染の現況と今後の展望, 水環境学会誌, 印刷中. (総説) [English Title] Michio Murakami, and Satoshi Takizawa : Current status and future prospects of pollution in water environments by perfluorinated surfactants, Journal of Japan Society on Water Environment, in press. (review) [abstract, figures and tables in English; text in Japanese]
   
  14. 中村晋一郎, 渡部哲史, 新田友子, 稲葉一孝, 簑島大悟, 沖大幹 : 平成21年8月台風9号に伴う豪雨による水害の特徴, 水文・水資源学会誌 23(3), pp.255-260, 2010.
[English Title] Shinichirou Nakamura, Satoshi Watanabe, Tokomo Nitta, Kazutaka Inaba, Daigo Minoshima and Taikan Oki : Characteristics of flood caused by the Typhoon No.0909 in August 2009, Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources. 23(3), pp.255-260, 2010. [abstract in English; text in Japanese]
   
  13. 田中幸夫, 中山幹康 : 山ティグリス・ユーフラテス川を巡る国家間紛争とその解決の可能性-国際河川紛争解決要件に関する一考察―, 水文・水資源学会誌 23(2), pp.144-156, 2010.
[English Title] Yukio Tanaka, Mikiyasu Nakayama : Transboundary Water Dispute over the Euphrates and Tigris River Basin: Historical Review and Assessment of Settlement Potential, Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources. 23(2), pp.144-156, 2010. [abstract in English; text in Japanese]
   
  12. 村上道夫, 平岡絵里, 黒田啓介, 小熊久美子, 滝沢智 : 東京都千代田区における震災時の水需給の推定と地下水利用の可能性, 用水と廃水, 52(2), pp.125-135, 2010.
[English Title] Michio Murakami, Eri Hiraoka, Keisuke Kuroda, Kumiko Oguma, Satoshi Takizawa : Water supply and demand in disasters and potential use of groundwater in Chiyoda Ward, Tokyo, Journal of Water and Waste, 52(2), pp.125-135, 2010. [in Japanese]
   
  11. Yuko Ogata, Hideshige Takada, Kaoruko Mizukawa, Hisashi Hirai, Satoru Iwasa, Satoshi Endo, Yukie Mato, Mahua Saha, Keiji Okuda, Arisa Nakashima, Michio Murakami, Nico Zurcher, Ruchaya Booyatumanondo, Mohamad Pauzi Zakaria, Le Quang Dung, Miriam Gordon, Carlos Miguez, Satoru Suzuki, Charles Moore, Hrissi Karapanagioti, Steven Weerts, Tim McClurg, Erick Burres, Wally Smith, Michael Van Velkenburg, Judith Selby Lang, Richard Lang, Duane Laursen, Brenda Danner, Nickol Stewardson, Richard Thompson : International Pellet Watch : Global monitoring of persistent organic pollutants (POPs) in coastal waters. 1. Initial phase data on PCBs, DDTs, and HCHs, Marine Pollution Bulletin, 58(10), pp.1437-1446, 2009.
   
  10. Michio Murakami, Keisuke Kuroda, Nobuyuki Sato, Tetsuo Fukushi, Satoshi Takizawa, Hideshige Takada : Groundwater pollution by perfluorinated surfactants in Tokyo, Environmental Science & Technology, 43(10), pp.3480-3486, 2009.
   
  9. 横尾善之,沖大幹:山地河川の流況曲線形状を説明するための表層地質の分類法に 関する検討,土木学会水工学論文集,第53巻,pp.463-468,2009.
[English Title] Yoshiyuki Yokoo, Taikan Oki : How should we classify surface geology to best explain the hsapes of flow duration curves in headwater basins?, Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE, 53, pp.463-468, 2009. [abstract in English; text in Japanese]
   
  8. 古米弘明, 村上道夫, 中田典秀, 高田秀重 : 下水処理水および道路排水の土壌浸透処理による水質変化とそのリスク評価, 土壌の物理性, 111, pp.17-24, 2009.
[English Title] Hiroaki Furumai, Michio Murakami, Norihide Nakada and Hideshige Takada : Water quality change of road runoff and secondary effluent by soil aquifer treatment and their risk evaluation, Journal of the Japanese Society of Soil Physics, 111, pp.17-24, 2009.[in Japanese]
   
  7. 渡部春奈, 村上道夫, 小村拓也, 諸泉利嗣, 古米弘明 : 国内主要都市における水収支構造と水利用ストレスの評価, 用水と廃水, 51(2), pp.137-148, 2009.
[English Title] Haruna Watanabe, Michio Murakami, Takuya Komura, Toshitsugu Moroizumi and Hiroaki Furumai : Evaluation of water balance and water use stress in principal cities in Japan, Journal of Water and Waste, 51(2), pp.137-148, 2009. [in Japanese]
   
  6. Michio Murakami, Hiroyuki Shinohara and Hideshige Takada : Evaluation of wastewater and street runoff as sources of perfluorinated surfactants (PFSs), Chemosphere, 74(4). pp.487-493, 2009.
   
  5. 藤田誠, 村上道夫, 古米弘明, 春日郁朗, 栗栖太 : 雨水浸透桝堆積物による重金属の吸脱着特性, 水環境学会誌, 31(11), pp.685-689, 2008. (ノート)
[English Title] Makoto Fujita, Michio Murakami, Hiroaki Furumai, Ikuro Kasuga and Futoshi Kurisu : Sorption of heavy metals by sediments in soakaways, Journal of Japan Society on Water Environment, 31(11), pp.685-689, 2008. (note) [abstract, figures and tables in English; text in Japanese]
   
  4. Michio Murakami, Makoto Fujita, Hiroaki Furumai, Ikuro Kasuga, Futoshi Kurisu : Sorption behavior of heavy metal species by soakaway sediment receiving urban road runoff from residential and heavily trafficked areas, Journal of Hazardous Materials, 164(2-3), pp.707-712, 2009.
   
  3. Michio Murakami, Hideshige Takada : Perfluorinated surfactants (PFSs) in size-fractionated street dust in Tokyo, Chemosphere, 73(8), pp.1172-1177, 2008.
   
  2. Michio Murakami, Eiji Imamura, Hiroyuki Shinohara, Kentaro Kiri, Yuki Muramatsu, Arata Harada, Hideshige Takada : Occurrence and sources of perfluorinated surfactants in rivers in Japan, Environmental Science & Technology, 42(17), 6566-6572, 2008.
   
  1. Yoshiyuki Yokoo, Murugesu Sivapalan, Taikan Oki : Investigating the roles of climate seasonality and landscape characteristics on mean annual and monthly water balances, Journal of Hydrology, 357(3-4), 255-269, 2008.
   
  学・協会論文誌等(査読なし)
   
  2. 村上道夫, 古米弘明 : 都市雨水および雨天時排水中の水質と雨水利用の新たな展開, 用水と廃水, 52(4), pp.288-296, 2010.[English Title] Michio Murakami, Hiroaki Furumai : Water quality in urban rainfall and runoff and new trends for their use, Journal of Water and Waste, 52(4), pp.288-296, 2010. [in Japanese]
   
  1. 村上道夫 : 雨水浸透桝堆積物による重金属の除去特性, 水循環 貯留と浸透,75, 16-19, 2010.
[English Title] Michio Murakami : Removal of heavy metals by sediments in soakaways, Journal of Hydrological System, 75, 16-19, 2010. [in Japanese]
   
  国際学会講演論文集等
   
  9. Keisuke Kuroda, Tetsuo Fukushi, Michio Murakami, Kumiko Oguma, Hideshige Takada and Satoshi Takizawa : Pharmaceuticals as markers of sewage pollution in groundwater in Tokyo, Proceedings of 2009 American Water Works Association Water Quality Technology Conference & Exposition, ST4-5. (Seattle, 2009.11) [oral presentation]
   
  8. Hiroaki Furumai, Tushara Chaminda G.G and Michio Murakami : Water quality assessment of water resources in community for development of water quality information platform, Proceedings of Special Session on "Water Reuse Technology in Tropical Regions" in the 7th International Symposium on Southeast Asian Water Environment, pp.5-6. (Bangkok, 2009.Oct.) [oral presentation]
   
  7. H. Furumai, T. Chaminda G.G and M. Murakami : Evaluation of community-owned water resources based on water quality labeling system , Proceedings of 2009 International Conference on Sustainable Water Infrastructure for Cities and Villages of the Future, 9k-4, 56-57. (Beijing, 2009.Nov.) [oral presentation]
   
  6. K. Kuroda, T. Fukushi, M. Murakami, K. Oguma, H. Takada and S. Takizawa: Anthropogenic gadolinium and pharmaceuticals as tracers of groundwater contamination in Tokyo, Proceedings of Micropol & Ecohazard 2009, pp.86-87. (San Francisco 2009.6) [oral presentation]
   
  5. Yoshiyuki Yokoo, Mitsuo Kamioka, Masatomo Nagao: Estimating Recalcitrant Organic Carbon Outflow from Ashikaga City, Japan, Proceedings of the Fourth Conference of the Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources, pp.235-239. (Beijing 2008.11) [poster presentation]
   
  4. Yoshiyuki Yokoo and Taikan Oki :Representative elementary watershed (REW) modeling approach: A history and a new direction of water balance modeling, Oral Presentation Proceedings of The 6th International Symposium on Southeast Asian Water Environment, pp.171-178. (Bandung 2008.10)[oral presentation]
   
  3. Michio Murakami and Hiroaki Furumai : Infiltration potential of urban road runoff for groundwater replenishment toward a self-regulated urban water cycle, Oral Presentation Proceedings of The 6th International Symposium on Southeast Asian Water Environment, pp.261-268. (Bandung 2008.10)[oral presentation]
   
  2. Yoshiyuki Yokoo: Exploring the Relationships Between Flow Duration Curves and the Surface Geology of Watersheds, The 33rd International Geological Congress 2008, Abstract HYH01741P. (Oslo 2008.8) [poster presentation]
   
  1. Michio Murakami, Makoto Fujita, Hiroaki Furumai, Ikuro Kasuga and Futoshi Kurisu : Sorption behavior of heavy metal species by soakaway sediment under mixing conditions with different road runoff, Proceedings of 12th International Conference on Integrated Diffuse Pollution Management, Full Paper: No. 01-006 in CD-ROM; Abstract: pp.42-43. (Khon Kaen 2008.8) [oral presentation]
   
  国内学会講演論文集等
   
  ➣New
  14. 小熊久美子, 佐藤良介, 黒田啓介, 酒井宏治, 村上道夫, 滝沢 智 : 東京都区 部の地下水水質と芝生散水利用のポテンシャル, 日本地球惑星科学連合2010年大 会, AHW016-03.(千葉,2010.5) [口頭発表]
   
  ➣New
  13. 酒井宏治, 高松達朗, 小熊久美子, 村上道夫, 小坂浩司, 浅見真理, 滝沢智 : N -ニトロソジメチルアミン(NDMA)の紫外線分解に影響を及ぼす水質因子の検討, 日本オゾン協会第19回年次研究講演会, pp.127-130.(京都,2010.6) [口頭発表]
   
  12. Nguyen Van Huy, Michio Murakami, Hiroshi Sakai, Kumiko Oguma, Koji Kosaka, Mari Asami, Satoshi Takizawa :Occurrence and formation potential of N-nitrosodimethylamine in groundwater and river in Tokyo (邦題:東京 近郊の地下水および河川水中のN-ニトロソジメチルアミンとその生成能), 第19 回環境化学討論会, P-211, pp.738-739.(春日井市,2010.6) [ポスター発表]
   
  11. 錦織浩志, 村上道夫, 酒井宏治, 小熊久美子, 高田秀重, 滝沢智 :雨天時にお ける入間川のフッ素系界面活性剤の実態調査, 第19回環境化学討論会, P-087, pp.496-497.(春日井市,2010.6) [ポスター発表]
   
  10. 黒田啓介, 村上道夫, 小熊久美子, 高田秀重, 滝沢智 :東京都区部における地下水のPFCs汚染, 第44回日本水環境学会年会講演集, 1-D-14-3, p.152.(福岡,2010.3) [口頭発表]
   
  9.黒田啓介, 小熊久美子, 滝沢智, 村上道夫, 高田秀重:東京都区部地下水中の医薬品と人為起源ガドリニウムを下水マーカーに用いた地下水汚染の評価, 第12回日本水環境学会シンポジウム講演集, pp.267-272. (東京,2009.9) [口頭発表](オルガノ賞受賞講演)
   
  8. 村上道夫, 今村英二, 篠原裕之, 桐賢太郎, 村松佑紀, 原田新, 高田秀重 : 全国一級河川のフッ素系界面活性剤汚染の実態とその起源, 第12回日本水環境学会シンポジウム講演集, pp.209-210.(東京,2009.9) [口頭発表]
   
  7. 小島啓輔, 村上道夫, 古米弘明, 由水千景, 陀安一郎, 永田俊 :雨天時排水中硝酸イオンの窒素と酸素の安定同位体比を用いた窒素汚濁起源の評価, 第46回下水道研究発表会, II-3-1-4, pp.419-421. (東京,2009.7) [口頭発表]
   
  6. 村上道夫, 黒田啓介, 福士哲雄, 平岡絵里, 小池雅洋, 小熊久美子, 沖大幹, 滝沢智 :東京都内地下水の汚染実態の解明と災害時における利用可能性, 日本地球惑星科学連合2009年大会 ,H129-010.(千葉,2009.5) [口頭発表]
   
  5. 滝沢智, 小熊久美子, 伊藤くみ, 村上道夫 : 地球温暖化に伴う水道原水水質の変化の推定方法に関する検討, 第43回日本水環境学会年会, 1-A-11-3, p.12.(山口,2009.3) [口頭発表]
   
  4. 黒田啓介, 村上道夫, 小熊久美子, 滝沢智 : 地下水および河川水における人為起源ガドリニウムの分布と下水マーカーとしての有効性, 第43回日本水環境学会年会, 3-H-09-4, p.375.(山口,2009.3) [口頭発表]
   
  3. 村上道夫, 高田秀重 : 粒径分画した道路塵埃中のフッ素系界面活性剤, 第43回日本水環境学会年会, 2-A-11-3, p.202.(山口,2009.3) [口頭発表]
   
  2. 上岡充男・長尾昌朋・横尾善之:渡良瀬川のTOC負荷量と両毛地域の排出原単位の試算,第36回土木学会関東支部技術研究発表会講演要旨集,Ⅱ-77,2009.
   
  1. 横尾善之・近藤太・高山和也・上岡充男・長尾昌朋:栃木県足利市の難分解性有機物の排出量および排出原単位の試算,水文・水資源学会2008年度研究発表会要旨集,pp.184-185,2008.
   
  著書
   
  ➣New
  4. Tushara Chaminda G. G., Michio Murakami, and Hiroaki Furumai : Significance of community-owned water resources for sustainable water use towards adaptation to climate change, Encyclopedia of Sustainability Science and Technology, Springer, in press.
   
  3. 沖大幹監修, 東京大学水の知(サントリー)編: 水の知 自然と人と社会をめぐる14の視点, 化学同人, 2010.
   
  2. Hiroaki Furumai, Michio Murakami, and Tushara Chaminda G.G : Evaluation of community-owned water resources based on water quality labeling system, Water Infrastructure for Sustainable Communities- China and The World, IWA Publishing, in press.
   
  1. 高橋裕・岩屋隆夫・沖大幹・島谷幸宏・貲馨・玉井信行・野々村邦夫・藤芳素生 (編):川の百科事典,丸善,(横尾善之:分担執筆),2009.
   
  一般雑誌、マスコミ、その他
   
  3. 村上道夫 : 有機フッ素化合物問題への取り組みの到達点と今後の課題, 環境安全, 123, pp.6-11, 2009.
   
  2. 村上道夫, 黒田啓介, 滝沢智 : 都市域の地下水保全と利用についての新しい展開, 科学, 79(12), pp.1319-1321, 2009. [PDF]
   
  1. 村上道夫 : 水の世紀における日本と世界の現状, Ohm Bulletin, 44(秋), pp.2-4, 2008.
 
 
■活動実績
     
  2010/04/15 東大水フォーラム教員向けセミナー開催
  2010/04/10 書籍出版「水の知 自然と人と社会をめぐる14の視点」
  2010/04/09 学部生向け講義(総合科目一般)「世界の水安全保障と日本の貢献~問題解決に向けた「水の知」~」
  2009/10/07~ 東大水フォーラム教員他お勧めの書籍紹介開始
  2009/08/01~02 『サントリー「水育(みずいく)」を体験(たいけん)しよう!in(イン)ウォーターフェア’09 東京』にてワークショップ開催
  2009/07/24~26 東大水フォーラム合宿in熊本を実施しました
  2009/06/29 学部生向け講義(全学自由研究ゼミナール)「水で生きる」UTOCW公開
  2009/05/30 シンポジウム「水の知最前線〜土の水、川の水、森の水〜」
  2009/04/10 学部生向け講義(全学自由研究ゼミナール)「水で生きる」
  2008/10/29~31 The 6th International Symposium on Southeast Asian Water Environment(第6回東南アジア水環境シンポジウム)水の知セッション
  2008/08/21~23 東大水フォーラム合宿in鳥取奥大山を実施しました
  2008/08/01 『サントリー「水育」親子わくわく体験教室inお台場』に参加
  2008/07/04 講座設立記念シンポジウム「水の世紀に立ち向かう市民・政府・企業と大学」
  2008/04/07 講座設立記者会見
 
 
 
■東大水フォーラム教員他お勧め書籍紹介
     

  →書籍紹介トップページはこちら ※テーマからも直接書籍紹介に行けます
     

  第4回(2010年3月29日公開)  
  ■ 水と科学の歴史を辿る本 山崎 大
(大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 博士課程)
  ■ 水災害と水循環シミュレーションに関する本 新田 友子
(大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 博士課程)
  ■ リスクと水害に関する本 簑島 大悟
(大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 修士課程)
  ■ 安定同位体の基礎・応用例などが書かれた本 松尾 修
(大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 修士課程)
     

  第3回(2010年2月5日公開)  
  ■ 古水文環境復元に関する本 小口 高
(空間情報科学研究センター 教授)
  ■ 宙(そら)と雨を考える本 瀬戸 心太
(生産技術研究所 講師)
  ■ 日本の川の歴史を考える本 中村 晋一郎
(「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任助教)
  ■ アオコに関する教科書 酒井 宏治
(大学院工学系研究科都市工学専攻 特任助教)
     

  第2回(2009年12月11日公開)  
  ■ 水中の病原微生物を考える本 片山 浩之
(大学院工学系研究科都市工学科 准教授)
  ■ 地下水と環境・社会との関連を考える本 徳永 朋祥
(新領域創成科学研究科環境システム学専攻 准教授)
  ■ 「水」に興味を持った人へ 川崎 雅俊
(サントリーホールディングス株式会社水科学研究所)
  ■ 子供と見たい“水” 坂田 加奈子
(総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任研究員)
     

  第1回(2009年10月7日 公開)  
   読むと色々興味深い書物 沖 大幹
(生産技術研究所 教授)
  ■ 流域と森のマネジメントを考える本 横尾 善之
(福島大学共生システム理工学類 准教授)
  ■ 水環境汚染を考える本 村上 道夫
(総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任助教)
  ■ 国際水資源問題を考える本 田中 幸夫
(総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座 特任助教)
     

 
 

 

ページトップへ

 

 
総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1東京大学生産技術研究所 Be-607 
Phone: 03-5452-6384 Fax: 03-5452-6383
All rights reserved, Copyright (C)
"Wisdom of Water"(Suntory) Corporate Sponsored Research Program
Organization for Interdisciplinary Research Projects, The University of Tokyo
トップへ トップへ